昨日の清水戦で前半戦が終了したので,個人的な感想など。
開幕直後は,戦術理解度の差が激しく,連携などなにもない状態。
そりゃ勝てません。
守備の約束事が浸透してきたのが4月頃。このあたりから大量失点がなくなります。
攻撃に関しては,まだ,個人の能力頼みの状態。
ホーム柏戦での勝利を切っ掛けにやっとJ1らしいチームに変わってきました。
浮上の切っ掛けをあげるとすれば,途中加入の外国籍選手達が全員”あたり”だったこと。
とくに,ボランチのフォギーニョ選手は,攻守に気の利いたプレイをすることが出来る替えのきかない選手。出場していない試合の結果を見れば,ぞの存在の大きさが分かります。
それから,マルティノス選手の加入も大きく個人の能力で局面を一発で変えられます。
彼は,今までのベガルタには居なかったタイプの選手なので,取り扱いがなかなか難しいようですが。
自分は,大好きです。(^^)
今後のベガルタの戦い方ですが,手倉森監督は,就任当初からコレクティブなサッカーを目指すと言っていますので,今のカウンターアタック主体の戦術からボール補保持して,ワンタッチ,ツータッチのパスで常にボールと人が動きながら攻めていくサッカーに変わっていくのではないかと思います。